研究室の出来事

1997年度 1998年度 1999年度 2000年度 2001年度 2002年度 2003年度 2004年度 2005年度 2006年度 2007年度 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度 2015年度 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度 2024年度 2025年度

1999年度

4/5
新4年生にとっては,今日から新学期. 4年生2人にM1を2人割り当てるアドバイザー制度は 今年も健在である. 席決めではバルーンが3人横並びすることが 期待されたが,そうはならなかったようだ. 寺崎の土産の静岡の新茶は美味しかった. また,パソコンやワークステーションの設定などで 管理者は忙しそうだった. 年度初めは慌ただしい.

4/7
入学式.M1は7人いるにもかかわらず 青木,瀧田,寺崎 しか出席しなかった. 亀山研OBの鴨志田さんが東芝のリクルータとして来仙.

4/8
M1オリエンテーション M1懇談会 MA2就職ガイダンス 行事の後の戦利品争いは 樋口研が一番だと思う.

4/9
研究室の机の横と下に,個人用の本棚を増設. 研究環境がさらに充実する.

4/12
授業開始.

4/13
OBの中島さんがNECのリクルータとして来仙.

4/16
OBの天田さんがNTTドコモのリクルータとして来仙. アンテナを建てる研修はないらしい?!

4/17
OBの中村さんがSONYのリクルータとして来仙.

4/21
花見.今年は天気が良く絶好の花見日和だった. 瀧田が見ず知らずのおじさんにからまれていた. 幹事の中澤君,山口君お疲れ様.

4/22
HPのインターンシップ説明会が開かれる. OBの江上さんがNTTコムウエアのリクルータとして来 仙.

4/23
OBの小野寺さんが富士通のリクルータとして来仙.

4/24
NPC研究会が開かれる. 発表者は平塚さん,本間さん.

4/26
cad-mlにhappy99(from 機械系)が流れる.

4/28
lab-mlに怪しいメール(from 山武)が流れる.
5/?
新社会人の星さんと三浦修さんが仙台に遊びに来る. 星さんは入社早々バカンスらしい.

5/12
第1回大学院ゼミ.発表者は青木と平塚さん.

5/14
4年研修A中間発表. はじめての発表のせいかみんな少し緊張していたよう だ.今年は徹夜した人はいなかったらしい. 斎藤君の「スーパースカラ」で笑いが起った.瀧田君,山口君 うそを教えないように.

5/18
今年最初の野球の練習. 工学部グラウンドが使えないため, 宮城広瀬球場まででかけた. 最後にちょっとだけ紅白戦を行なう.

5/20-24
青木先生WorkshopとISMVL99に出席.

5/26
第2回大学院ゼミ.発表者は岡君,中澤君.

5/28
工学部の運動会が評定河原グラウンドで行われる.

イリノイ大学のサブロー・ムロガ先生の講演会が開か れる.

6/1
東芝の山影さんが来仙.

今年最初のバレーの練習.例年より早い時期から始まっ た.最後に紅白戦を行う.

6/2
第3回大学院ゼミ.発表者は崎山君,瀧田君.

6/9
電気・情報系 テニス大会 1回戦. 対戦相手は丸岡研.1セット目,阿部さん・山口君チー ム.対戦相手の丸岡先生は意外にうまかったが,阿部 さんの華麗なプレイにより4-1で勝利.2セット目,大 槻君・斎藤君チーム.大槻君のサーブミスに「大槻君 やる気が無い説」浮上.結局2-4で負けてしまった.3 セット目,遠藤さん・本間さんチーム.前半押され気 味で嫌なムードであったが後半調子を取り戻し,4-2で 勝利.

(大槻談「そんなことなかったですよー」-- 99年度忘年会にて --)

6/10
2回目のバレーボール練習.研修Aの最終発表間近のせ いか4年生の参加者はいなかった.

6/11
電気・情報系 テニス大会 2回戦. 対戦相手は内田研.1セット目,大槻君・斎藤君チー ム.2ポイント先取でいいムードだったが,じりじり と追い上げられ2-4で負けてしまった.2セット目,遠 藤さん・本間さんチーム.今日絶好調の遠藤さんの余 裕のプレイ「遠藤遊ぶな!by A」で4-1で勝利.3セッ ト目,阿部さん・山口君チーム.山口君の固さがとれ ないまま4-1で勝利.

6/14
電気・情報系 テニス大会 準決勝. 対戦相手は亀山研.1セット目,大槻君・斎藤君チー ム.研修Aの疲れがでたか0-4でおよばず.2セッ ト目,阿部さん・山口君チームのはずであったが,阿 部さんが出場できないため,急遽青木先生が出場.青 木先生の健闘虚しく0-4で負けてしまった.3セット目, 遠藤さん・本間さんチーム.負けが確定してしまった ためやる気をなくし気味.結局1-4で負けてしまい, 惨敗!

6/15
研修A最終発表.今年は全員汎用機で,各自オリジナ ルのアーキテクチャや応用プログラムなどを発表した. 4年生の皆さんお疲れ様でした.

6/17
3回目のバレーボール練習.後半,隣のコートを使って いた内田研と練習試合をした.これからはチームプレ イの練習を重視していきたい.

6/19-21
青木先生NPC研究会(沖縄)に出席.

6/23
第4回大学院ゼミ.発表者は山口君,遠藤さん.

6/24
4回目のバレーボール練習.後半また紅白戦を行う.

6/25
2回目の野球練習.今回は樋口先生も参加された. 最後にみんなでベースランニングをやった.

6/30
第5回大学院ゼミ.発表者は寺崎君,澤田さん.
7/5
5回目のバレーボール練習.

7/7
第6回大学院ゼミ.発表者は北折さん,本間さん. 北折さんは国際会議発表練習のため英語で発表した.

青木先生の結婚記念日.

7/9
6回目のバレーボール練習.

7/12-14
青木先生,北折さん,ITC-CSCC99(佐渡)に出席.

7/14
電気・情報系 バレーボール大会 1回戦. 対戦相手は一ノ倉研.試合開始の15分前にも人が集ま らず,まさかの棄権と思われたが,試合開始にはメン バーは集まりほっとした.今年もエース寺崎は授業の ため出場できなかったが,1セット15-8,2セット15-8 と連取して樋口研が勝利した.

7/15
情報処理学会・研究室見学会.

電気・情報系 バレーボール大会 2回戦. 対戦相手は高橋研.すごい湿気で床が滑り,何度かモッ プを掛ける場面も.1セット目,樋口研がいいムード で先行していたが,徐々に追い上げられ19-21で負け てしまった.2セット目,高橋研リードで向かえた後 半,授業で遅れたエース寺崎君が登場.寺崎君のすば らしいレシーブでなんとか逆転し23-21で辛くも勝利 した.3セット目,高橋研が先行していたが阿部さん の強烈なサーブなどにより追い付きシーソーゲームに. あと1点でジュースのところを高橋研にとられ19-21で 惜しくも敗れてしまった.

7/18
OBの三浦修さんが研究室に遊びに来る.

7/19
情報工学セミナー(合同ゼミ)が行われる.参加研究室 は樋口研,亀山研,川又研,内田研.セミナー後,懇 親会も行われ,研究室間の交流を深める良い機会となっ た.

7/21
第6回大学院ゼミ.発表者は藤田晋さん,渉さん.

7/23
Robertの研修最終発表が行われる. また,その後三越屋上のビアホールにてRobertのお別 れ会が行われる.

7/29-30
オープンキャンパスが2日にわたって行われる.M1 が集中講義のため,人手不足であったがなんとか もちこたえたようだ.OBの佐々木さんが大学に訪 れ,山武のデモをやった.指紋照合装置や研究関 連のパネルなどにより多くの人が関心をもってく れたようだ.
8/4-6
寺崎君,SSS(Science Summer School)に出席.テレ ビにもちょこっと映る.

8/5
OBの三浦修さんがまた研究室に遊びに来る.

8/7-8
停電,断水.

8/9
OBの天田さん,佐々木さん,星さんが来仙.

8/10-16
研究室全館閉鎖期間.

8/10
OBの高木君来仙.

8/17
東北支部大会の発表練習を行う.

8/19-20
東北支部大会(八戸)が開かれる.

8/20
4年生,院試模試.

8/24
遠藤さん,VLD研究会のための発表練習を行う.

8/26-27
遠藤さん,VLD研究会に参加.

8/30-31
平成11年度東北大学大学院入学試験.
9/1
院試の打ち上げをうおや一丁で行う. なぜか院試を受けていない剛君が暴れる.

9/10
今年最初の駅伝練習.なかなか天気に恵まれず練習を 始める時期が例年より遅くなってしまった. 瀧田は今日5時〆切のレポート提出のため時間通りに 練習できず,後でひとりで練習をした.

9/20
今年3回目の野球の練習.雨が降ったりやんだりのぐ ずついた天気の中,広瀬球場で行った.最後に屈辱の 便所掃除を賭け505号室チーム対506号室チームで紅白 戦を行った.同点のまま時間切れで試合が終了し決着 は6回戦じゃんけん勝負へ.結局4-2で506号室チーム が勝利した.

9/21-22
青木先生,SSDM99に出席.

9/24
やっと晴れて,2回目の駅伝練習.LSDのつもりだっ たが,2周目はついスピードを上げてしまった.

9/27
今年4回目の野球練習.樋口先生も参加された. 守備,打撃ともにまだまだ練習の必要を感じた.

9/28
今年3回目の駅伝練習.川内に下り,ヨドミ橋・牛越橋間 の川沿いを走った.川沿いを走るのは気持ち良かった が,距離が少々長かった気がする.

青木先生,農業研究センター委託研究(バイオマイク ロマシン)報告会に出席.

9/30
今年5回目の野球練習.評定河原球場で行なった. 参加者は少なめだった.
10/1
後期1回目の院ゼミ.発表者は平塚さん,崎山君. これからは学会発表練習以外では発表時間は10分厳守. 細かなことよりも,新しい結果や構想などのほうに重 点を置いて発表することになった.

今年4回目の駅伝練習.成田山で行って,折り返し 戻ってきた.LSDのつもりだったが段々ペースが 早くなってしまった.神社の階段を上るのが冗長だと いう声も…

10/4
今年6回目の野球練習.はじめ参加者が少な過ぎ,中 止の流れだったが,忙しいなか時間を作って参加して くれたので,時間を遅くして開始することができた. 樋口先生も参加された.短い時間ではあったが,充実 した練習になった.

10/4
今年5回目の駅伝練習.青葉台方面へ15分間で行ける ところまで行って,帰って来た.帰りは11分間で帰っ てこれた.

10/6
後期2回目の院ゼミ.発表者は本間さん,澤田さん, 北折さん.

ゼミの後みんなでバッティングセンターに行く.

10/7
今年7回目の野球練習.樋口先生も参加される. 今日の集まりも悪かった.果たして大会で勝つことが できるのだろうか.

ファイルサーバのmetalの調子が悪くなり,ついに クラッシュ.多くの人が大ダメージを受ける.

10/8
研究室紹介のビデオ撮影を行う.僕のチップも撮られ てしまった.

今年6回目の駅伝練習.タイムトライアルを行なった. 初めてだったので,ペース配分が難しかった. これから徐々にタイムを上げていこうと思う.

10/12
今年8回目の野球練習.最後の練習だった. 最後の練習ということで集まりは良かった. 練習の終りに紅白戦を行った. 仕上がりはこれでいいのだろうか?

ハードディスクが復活.システムの復旧を行う. やるなニューテック.(by K)

10/13
今年7回目の駅伝練習.青葉台方面へ片道20分のLSDを 行なった.理学部の方を回って帰ってきた人もいた. 偉い!!

10/14
明日の野球大会にむけてバッティングセンターに行っ た.これで仕上げは完璧だ.(たぶん...)

10/15
野球大会1日目.1回戦第1試合,大見研と戦う.去年 と同じ組合せである.今年は最初からベストメンバー で臨み,1回表を1点に抑え,その裏には9点を奪う. その後,10対4まで展開し,もはや試合の決まった最 終回裏(時間で区切ったので)に,代打につぐ代打で6 点を追加した.みんなで勝ちとった勝利である.

10/18
野球大会2日目.2回戦は川又研と戦う.やはり去年 と同じ相手であった.またしてもじゃんけんで負け, 後攻になる.1回表は3人で抑え,その裏には相手の ミスを誘い,3点を先取した.その後はお互い守りが 堅く,大きく崩れることもなく,しまった試合展開 だった.最終的には4対2で勝利した.

10/19
後期3回目の院ゼミ.発表者は中澤君,山口君,藤田晋 さん.山口君はビデオでデモを行なった.

駅伝練習.電気系1周のタイムトライアルを行った. 平均タイムは前回が9'18"だったのに対して,今回は 8'59"であり,練習の成果が見えてきたようだ.

10/20
後期4回目の院ゼミ.発表者は藤田渉さん,岡君.

10/22
駅伝練習.電気系逆回りを2周した.途中2ヶ所でイ ンターバル練習を取り入れた為,いつもより疲れが 大きかった.(チーム名が決まり申し込みをした.)

10/23
阿部さんの結婚式.2次会では研究室の学生達で寸劇 をやる予定だったが会場の都合で断念した. 阿部さん,幸子さん,ご結婚おめでとうございます. 末長くお幸せに.

10/26
駅伝練習で,3回目のタイムトライアルを行った.7 分台が4人となり,平均タイムは8'41"であった.し かし,去年の今頃と比べればまだまだタイムを上げ られそうだ.

10/28
研究室全体の写真撮影が悪天候の中行われる.

後期5回目の院ゼミ.発表者は寺崎君,瀧田君,私, 青木.瀧田君は朝ギリギリまでシミュレーションを していたようだ.

10/29
研究室の芋煮.

11/2
駅伝練習.希望者のみのタイムトライアルと区間練習 を行った.

11/4
後期6回目の院ゼミ.発表者は遠藤さん,北折さん, 澤田さん.

11/6
電気系駅伝大会.今年はこの間のハードディスクの クラッシュにちなんでAチームは「クラッシュ万事休 す」,Bチームは「すきすき大すき復旧さん」という チーム名だった.Aチームは見事10位入賞.Bチーム も30位と健闘した.打ち上げではおでんを囲み各人 の健脚を自慢しあった.また,今年も川又研の乱入 があり,おおいに盛り上がった.みなさん,お疲れ 様でした.

11/9
第1回目の4年ゼミ.発表者は伊東君,大槻君,斎藤君. 初めてのゼミということでみんな少し緊張しているよ うだった.

11/11
野球大会決勝.相手は予想に反して高橋研ではなく 内田研だった.頼りにしていた阿部さんが急病で不 在という状況の中,また,しばらく練習していなかっ た割にはみんないい動きだったと思う.ミスが重なっ たところにつけ込まれて最終的に7対15で負けてしまっ た.来年は優勝しましょう.

11/12
3年生の研究室見学の準備.

11/15
3年生の研究室見学.今年も青木先生自ら気合いの入っ た説明をしていた.

11/16
後期7回目の院ゼミ.発表者は藤田渉さん,遠藤さん. 両人とも発表練習で,渉さんは海外発表のため英語 で発表を行った.内容,OHPの美麗さはハイレベルだっ た.研究室見学の直後とあって3年生の見学者も2名 いた.かなり好印象だったと思う.

11/20
3研究室対抗野球大会.かなり忙しい時期に行うこと になり,M1,B4合わせて10人のギリギリのメンバー で戦った.試合結果は,亀山研対川又研,4対1で亀 山研.樋口研対亀山研,3対5で亀山研,樋口研対川 又研,7対8で川又研だった.はじめレギュラーが6人 抜けるということで,試合になるのかと危ぶまれた が,なかなかの善戦だった.樋口研のMVPは,好投し た中澤君.残念ながら懇親会は行われなかった.

11/24
本間さんが国際学会の発表練習を行う.本間さんは NOLTA→ISPACSと国際学会をはしごするらしい. 最近は英語発表が流行っている気がする.

11/24-26
遠藤さん,第3回システムLSI琵琶湖ワークショッ プ(滋賀)にて発表.また同ワークショップでOBの 弓仲さんが優秀ポスター賞を受賞した.

11/28-12/2
本間さん,ハワイで行われたNOLTA'99にて発表.

11/29
2回目の4年ゼミ&平塚さんの博士論文予備審査発表練 習.今日まで時間があったせいか,4年生は前より少 し余裕があるように思われた.平塚さんは博士論文 の発表とあって,内容が凝く,終始圧倒されました. 皆様お疲れ様.

12/1
修論構想ゼミ.今年からは修論の緒言だけでなく,全 体の構想を発表することになった.まだ時間があるの でより完成度の高い発表を期待できると思う.M2の皆 様お疲れ様でした.

12/5
OBの中島さん(山武)の結婚式. OBの児玉さん(東芝)の結婚式. おめでとうございます.末長くお幸せに.

12/8-10
タイのプーケットで行われたISPACS'99 にて,本間さん,藤田渉さんが発表.渉さんは 論文賞を受賞されました.おめでとうございます.

12/14
後期7回目の院ゼミ.発表者はM1の青木,岡君,瀧田 君.瀧田君は発表者なのに途中参加だった.

12/16
後期8回目の院ゼミ.発表者は寺崎君,山口君.

12/18
4年生の卒論中間発表を青葉記念会館の5階,大会議 室で行う.来客用なのかずいぶん豪華で,設備も整 えられている気がする.各人ともそれなりに進んで いるように思われる.これからも頑張って欲しい. その後,魚民で打ち上げ&忘年会.

12/19
ワークステーションの2000年問題対応の ため,パッチ当てを行う.18時間もかかり結局徹夜 作業に.

12/20
研究室の大掃除.

12/25
Windows NT,2000年問題パッチ当て.

1/1
明けましておめでとうございます.心配された2000年 問題も特にトラブルはなかったようで,まずはひと安心.

1/5
崎山君の発表練習.中澤君も発表練習を行う予定だっ たが,風邪でダウン.

1/8
中澤君の代わりの青木先生と,崎山君が,多 値論理とその応用研究会(東京)にて発表.

1/10-12
青木先生,さきがけ研究21「知と構成」と国際ワー クショップに出席.

1/13
修論予備審査練習.当日の10時まで準備をしていたが 結局間に合わなかった方もいた.本番は遅刻しないこ とを願う.発表自体はかなり完成されていると思う.

1/14
次期4年生との顔合わせ.全部で7人で,応用物理学科 の人もいた.今年は皆コンピュータに強そうである.

1/17
NPC研究会が開かれる.司会は青木先生が行った.

1/22
OBの堀江さん(東芝)の結婚式.

1/26
本間さんのゼミと平塚さんの博士論文本審 査発表練習を行った.ドクターの方のゼミは内容が濃 いなと思った.また本間さんは,ISPACS'99での発表の様 子をまとめたビデオも上映.

1/27
研究室にEGGシミュレーション用の最新兵器,Linux clusterが導入される(全部で5台).スケルトンケース&薄型液晶 ディスプレイでとてもかっこいい. またこれに伴い,本棚が整理されてすっきりした.

1/27-28
阿部さんが,横浜国際平和会議場で開催されたEDA TechnoFair2000に出席.

2/2
3回目の4年ゼミ.発表者は大槻君,斎藤君,夏井君.発 表に慣れてきたせいか,発表がスムーズになってきた ように感じる.

2/4
平塚さんが博士論文(課程博士)の本審査会で発表を行 う.最後の討論はとても白熱したものだった.

2/7
修士論文本審査発表練習.

2/8
4回目の4年ゼミ.発表者は伊東君,関根君,吉田君. またハードディスクが壊れたことが発覚し,M1,4年の SUは復旧作業に追われて結局徹夜.泣けてくるね.

2/9
後期9回目の院ゼミ.発表者は寺崎君のみ,私と岡君も 発表者だったが昨日のクラッシュ騒動でダウン.

2/14
後期10回目の院ゼミ.発表者はM1青木,岡君,山口君.

2/15
ディジタルマイクロスコープデモを行った.SDFAレベ ルの微小なレイアウトの写真まで鮮明に撮ることがで き,とても驚いた.

2/17
修士論文本審査発表.皆さんお疲れ様でした.M2の方々 はその後打ち上げで飲みに行ったようだ.

2/21
後期11回目の院ゼミ.発表者は崎山君,瀧田君,中澤 君.そのあとスキー旅行の説明会を行う.

‥‥‥‥ 締め切りの都合上,ここから先は予定となります ‥‥‥‥

3/14
4年生卒業研究の最終発表.その後,打ち上げ.

3/24
4年生,M2の皆さんの学位授与式.