研究室の出来事

1997年度 1998年度 1999年度 2000年度 2001年度 2002年度 2003年度 2004年度 2005年度 2006年度 2007年度 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度 2015年度 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度 2024年度 2025年度

1998年度

4/6
新4年生にとっては,今日から新学期.今年度から,4 年生2人にM1を1人割り当てるアドバイザー制度を導入.担当が決 まる.また,今年度から,研修AのFPGAによる回路の実現を,WS からPCに移行するが,未だ準備が整わずPC担当者は設定に追われ ている.

4/10
今年度最初の野球の練習が行われる.最初ということ で樋口先生も参加された.

4/11
97年修士了の中村さん来仙.東北大出身のSONYの方々 による会社説明会が開かれた.

4/13
M1の講義が始まる.

4/15
青木先生.COOL CHIPS I 国際会議(東京)に出席.

4/17
樋口研OBの安永さん,喜田さん,岩田さん,小野寺さ んがリクルータとして来仙.

15時より花見が行われる.去年に続いて今年も天気に恵まれず, 工明会舘にて行われるが,岩田さん,小野寺さんも参加され,大 いに盛り上がる.

4/18
樋口研OBの塩野谷さん来仙.

4/20
M2と4年生,第一次進路希望調書を提出.

4/21
青木先生.「知能の極限集積化」シンポジウム(東京)に 出席.

4/22,23
樋口先生が日立市の日立工場,日立研究所, 日立 電線を視察される.その際,樋口研OBの木村 彰氏,藤田 良氏, 須永 義則氏と懇談.

4/24
2回目の野球練習が行なわれる.1回目,花見に続いて 今回も雨になり,練習環境はよくない.今年度は雨にたたられそ うだ.

4/27
会津大学.趙先生訪問.// OBの野木さんと串田さん来仙.夜,OBの天田さんから 電話があった.

4/29
97年修士了の中村さんと98年修士了の中島さん来仙.

4/30
97年修士了の常世さんと98年修士了の天田さん来仙.

5/6
第1回大学院ゼミ.発表者は遠藤君と北折君.

5/13-15
青木.科学技術振興事業団「さきがけ研究21」シンポジウム(金沢)に出席.

5/18
4年生研修Aの中間発表.

研修Aの内容が変わって2年目.今年は欠席者もなく8人全員が発 表した.各自が製作するプロセッサに関してはまだ未定の部分が 多く,苦戦が予想される.

5/19
第2回大学院ゼミ.発表者は澤田君と晋君.

5/20
指紋照合出入管理システム「フレンドタッチ」が樋口 研,川又研,教授室に設置される.皆ドアを何度も開閉し,選ば れし者の気分を味わった.

5/27
電気・情報系 テニス大会 1回戦

対戦相手は大見研.1セット目,本間君・遠藤君チーム.ミスなど もあったものの終ってみれば4-0で勝利.しかし本人達にとって は満足のいく出来ではなかったようだ.2セット目,三浦君・山 口君チーム.山口君に対する味方のブーイングはあったものの4-3で 辛くも勝利.3セット目,阿部さん・晋君チーム.阿部さんの華麗 なプレーにより4-0で勝利.

5/26-29
青木先生.多値論理国際シンポジウム(福岡)に出席. 27-28日には樋口先生もご参加された.樋口研OBとして,東北大 学から亀山先生,羽生先生,豊橋技術科学大学から川人先生, 群馬大学から魏先生,弓仲先生,琉球大学がら島袋先生が参加された.

6/1
電気・情報系 テニス大会 2回戦

対戦相手は阿部研.1セット目,阿部さん・晋君チーム.試合開 始直後は,何度かミスがあったものの終始こちらのペースで, 4-1で勝利.2セット目,修さん・山口君チーム.山口君の粘り強 いレシーブで善戦したものの4-2で惜敗.3セット目は,本間さん・ 遠藤君チーム.3ゲーム立て続けに連取し,余裕の勝利かと思っ たのだが,4ゲーム目から,相手のサーブ・ボレーが決まりだし, 結果は3-4のまさかの敗退となってしまった.

6/3
今日から仙台は梅雨入り.じめじめ.

6/5
運動会.

6/11
第3回大学院ゼミ.発表者は平塚さんと藤田渉さん.

6/12,13
樋口先生,亀山先生が八戸市にて八戸工業大学の 苫米地 宣裕教授,藤岡 与周氏と懇談,研究の打ち合わせをされ た.

6/15
樋口研91年卒・SEGAの佐々木さん来仙.

6/17
第4回大学院ゼミ.発表者は本間さんと三浦さん.

6/19
研修A最終発表.質疑応答のところで何度か笑いが起 こった.打ち上げは函館赤ちょうちんで行われたが,こころなし かみんなおとなしめだった.

6/23
1回目のバレーボールの練習が行なわれる.

6/24
第5回大学院ゼミ.発表者は佐々木さんと星さん.

6/25-26
本間さん,修さんが VLSI設計技術研究会(熊本) にて発表,樋口研OBとして豊橋技術科学大学から田所先生が参加 された.
平塚さん,渉さんが非線形問題研究会(八戸)にて発表.樋口研OB の藤岡 与周氏より有益な助言をいただいた.

6/30
本棚を増やすため,お茶飲み場のレイアウトを変更す る.

7/1
第6回大学院ゼミ.発表者は澤田,北折君.

7/8
5回目のバレーの練習. 亀山研との練習試合. 亀山研はなかなか手強く,3戦して1勝2敗で負け越してしまった.

7/10
6回目のバレーの練習.内田研との練習試合.内田研 は,バレーの経験者も含め3人のアタッカーがいてどのローテー ションでも打ってくる.2戦して4セットとも10点以下で負けてし まった.
樋口研OB,SEGAの畠山さん来仙.

7/15
バレーの第一試合.いきなり,昨年優勝の高橋研と対 戦.エースアタッカーの寺崎君が試験で出られないのが痛い.ロー テーションの配置を変えたため,1セット目レシーブが乱れ, 3-15と惨敗.2セット目はこちらのサーブで相手が乱れはじめ, また,中沢君・本間さんにトスが上がるようになり,15-10で取っ た. しかし,3セット目は,はじめの高橋研のサーブを止められ ず,ずるずると点を取られて負けてしまった.今年は,組合わせ が悪すぎたので来年に期待したい.

第7回大学院ゼミ.発表者は遠藤君と晋君.

7/16
午後に澤田君の壮行会,内定決定お祝い,バレー祝勝 会,藤田(晋)君,遠藤君のMVL壮行会を兼ねた「もろもろ祝う 会」が行われる.

7/17
上履きに履替えることなく下履きのまま入館できる 「一足制」の試行に伴い,下駄箱を置くため倉庫の掃除が行われ る.引っ越し以来荒れていた倉庫の中も整頓された.

7/17-19
遠藤君,晋君が多値論理フォーラム(大阪)にて 発表.樋口研OBとして,東北大学から亀山先生,羽生先生,青木 先生(18日のみ),群馬大学から弓仲先生が参加された.

7/22-23
青木先生 International Workshop on Advanced LSIs(札幌)に出席.分子コンピュータに関する招待講演を行った.

7/24
東北大学電気系同窓会東海支部総会に,講演のため樋 口先生が出席される.その後,懇親会が行われる.研究室関係者 (田所先生,斎藤先生,川人先生,阿曽氏,瀧元氏,今窪氏)と 懇談される.

7/29
情報処理工学セミナー(合同ゼミ)が行われる.参加 研究室は樋口研,亀山研,川又研,内田研.セミナー 後,懇親会も行われ,研究室間の交流を深める良い機会となった.

7/30-31
学科公開が2日間にわたって行われる.今年は指紋 照合装置に大勢の人が詰めかけた.M2の星さんと佐々木さんが説 明を行った.研究関連のアニメーションなどにより多くの人が関 心をもってくれたようだ.

8/6
NECの塩野谷さん,中島さん来仙.

8/7
1998年修士了のOB天田さん,中西さん,伊藤さん来仙.

8/11
1997年修士了のOB小野寺さん来仙.

8/15
1998年卒のOB佐藤さん来仙.

8/17
電子情報通信学会東北支部大会の発表練習.発表者は M2本間さん,M1藤田(渉)さん,M1北折さん,阿部さんの4人.

8/20
4年生,院試の模擬試験におおいに苦しむ.

8/22
東北支部大会が開かれる.

8/31-9/1
院試.院試が終了し,4年生はやれやれといっ た感じ.しかし,できの方は今一つという人が多く,浮かない顔.

9/2
昨日の言葉は謙遜だったらしく,無事,全員合格.研 究室一同ホッとする.その後,院試打ち上げ・澤田の帰仙で飲み 会が行なわれる.

9/3
平塚さん,国際会議の発表練習を行う.

9/4
野球練習.1時から5時までびっちりと練習を行う.な かなか充実した練習内容.

9/7
青木先生,阿部さん,会津大学で講演.
1回目の駅伝練習.今年は元陸上部の瀧田君,ほかにも 有望そうな中澤君などがいて期待が持てる.

9/8
野球練習.最近ノックで3本連続で取れたら休憩という パターンが多い.1にも2にもノックを打つ阿部さん次第で,いい ように走らされる.

9/11
野球練習.

9/12
平塚さん,NOLTA'98に出席するため,スイスに旅立つ.

9/14
2回目の駅伝練習.電気系の周りを2周.2周目は先頭 集団がペースアップ.皆つられて走ってばてる.

9/16
野球練習.

9/17
3回目の駅伝練習.成田山まで走る.

9/18
野球練習.

9/28
後期1回目の院ゼミ.発表者は北折君.続いて,仙台 電波高専におられる樋口研OBの鹿股先生によるFPGAの応用につい ての講演が行われる.

10/2
駅伝練習.第1回電気系1周タイムトライアル

10/5
情報処理学会(名古屋)にて北折君が発表.
後期2回目の院ゼミ.発表者は,藤田(渉)さん,本 間さん.続いて,平塚さんのNOLTA'98の報告が行われる.その後, 久々の野球練習.最近天気が悪く練習できない日が続いたが,こ れが試合前最後の練習.

10/8
短期留学生のRobert D. Light君,初めて樋口研に来 る.

10/9
昨日は雨で流れて今日が1回戦,対戦相手は大見研で した.余裕と思いきや, 初回表に8点取られピッチャー交代, 1回裏に4点,2回裏に8点取り返し,最終的には11対12でなんとか 逃げ切った.

10/12
2回戦準決勝相手は川又研.お互い相手を知り尽くし ていてやりにくいようなやりやすいような...今日は阿部さん 先発ベストメンバーだったので序盤からけっこう楽勝な展開で5 対16で勝利.

10/12
後期3回目の院ゼミ.発表者は遠藤君,佐々木さん.

10/15
宮城工業フェスティバルの準備.夢メッセ宮城で行 われる工業フェスティバルに展示するために用意したパネル,パ ソコンなどを搬入する.駅伝練習.

10/16
今日から18日まで夢メッセにて工業フェスティバル が行われる.樋口研究室からは平塚さん,佐々木さん,藤田(渉) さん,星さんがブースを出展し,説明を行う.

10/19
野球大会決勝戦,相手は予想どうり高橋研.向うは 仙6野球ホームラン王など阿部さん級の選手が3人もいる強敵. 6回表までは4対2で樋口研がリードしていたものの,その裏に6点 取られて逆転.そのまま逃げ切られてしまった.4対8と点差は開 いたものの惜敗,お互いしまっていて良い試合だった.

10/20
青葉山記念会館で行われたSASIMI (Synthesis And System Integration of MIxed Technologies) 98に本間さんが出 席,発表を行う.駅伝練習.2回目の電気系タイムトライアル.

10/22
後期4回目の院ゼミ.発表者は藤田(晋)君,三浦さ ん.

10/26
駅伝練習.

10/28
3回目の電気系タイムトライアル.

11/2
駅伝練習.

11/3-10
樋口先生,中国重慶大学の黄 席越先生を訪問.重 慶大学にて講演を行われる.

11/4
駅伝練習.

11/6
駅伝練習.明日,本番の駅伝大会.これが最後の練習.

11/8
電気系駅伝大会.今年はAチームは『GTA』,Bチーム は『 三浦 修 with モーニング息子。』というチーム名だった. Aチームは一時,トップを走るという快走を見せ,見事4位入賞を 果たした. Bチームも45位と健闘した.打ち上げではおでんを囲 み各人の健脚を自慢しあった.みなさん,お疲れ様でした.

11/11
後期5回目の院ゼミ.発表者は,藤田(渉)さん,佐々 木さん,北折君.

11/13
第1回4年ゼミ.発表者は崎山君,瀧田君,寺崎君.

11/16
3年生対象の研究室紹介が行われる.

11/19
第2回4年ゼミ.発表者は山口君,高木君,青木君. 非線形問題研究会(奈良)で藤田(渉)さんが発表.

11/27
三研究室対抗野球大会.樋口先生も参加なされました. 樋口研は1勝1敗という結果. その後,三研究室対抗飲み会.

12/2
緒言ゼミ.前の夜から遅くまで準備していたようで, M2の方々はぐったりしていた.

12/4
第3回4年ゼミ.発表者は中澤君,岡君.その後,澤田 の発表練習,遠藤君の発表があった.

12/9-14
樋口先生,亀山先生,川又先生,川人先生,羽生 先生,青木先生,藤岡先生,ハワイのマウイ島で研究会を行う.

12/10
電子情報通信学会(広島)にて澤田が発表.

12/16
後期7回目の院ゼミ.発表者は遠藤君,藤田(晋)君.

12/18
4年生卒業研究の中間発表.その後,田んぼやで忘年 会が行われる.

1/1
明けましておめでとうございます. 正月にもかかわらず,山口君が研究室に来ていたらしい.

1/8
次期4年生との顔合せ.バレーボール経験者や陸上経験 者など運動に強そうな学年だ.

1/11
修士論文の予備審査の発表練習.

1/20
修士論文の予備審査.予備審査が終り,M2の方々はホッ とした様子.しかし,まだまだ道程は遠そうだ.

1/25
第4回4年ゼミ.発表者は山口君,寺崎君,崎山君.

1/27
後期8回目の院ゼミ.発表者は藤田(晋)君.

2/3
後期9回目の院ゼミ.発表者は遠藤君,藤田(渉)さん.

2/9
第4回4年ゼミ.発表者は中澤君,青木君.

2/10
後期10回目の院ゼミ.発表者は平塚さん,北折君.

2/10
この日,なぜか4年生全員による4年生だけの最初にし て最後の飲み会が開かれる.

2/17
修士論文の本審査.今日は本間さん,修さん,佐々木 さん.

2/18
第4回4年ゼミ.発表者は岡君,高木君,瀧田君.その 後,Robert君の発表練習が行われた.

2/20
修士論文の本審査.今日は星さん.皆さん,お疲れ様 でした.

2/22
留学生Robert君の発表が行われる.

2/24-26
研究室のスキー旅行.今年も安比スキー場に.

3/16
青木先生,本間さんが仙台で行われた重点領域の国際 会議で発表.
4年生は卒論の最後の追い込み.

‥‥‥‥ 締め切りの都合上,ここから先は予定となります ‥‥‥‥

3/18
4年生卒業研究の最終発表.その後,打ち上げ.

3/25
4年生,M2の皆さんの学位授与式.

3/27
樋口研大集合が東京学士会館にて催される予定.