研究室の出来事

1997年度 1998年度 1999年度 2000年度 2001年度 2002年度 2003年度 2004年度 2005年度 2006年度 2007年度 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度 2015年度 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度 2024年度 2025年度

2000年度

4/3
新4年生にとっては,今日から新学期. 今年はアドバイザー制度として4年生を二つに分け, それぞれにM1を二人割り当てた.

4/5
入学式.今年はあいにくの雨であった.

4/6
M1オリエンテーション.その後懇親会が開かれる.

4/10
前期授業開始. OBの天田さんがNTTドコモのリクルータとして来仙.

4/12
OBの中島さんが三菱電機のリクルータとして来仙.

4/14
OBの江上さんがNTTコムウェアのリクルータとして来仙.

4/21
OBの中島信一さんがNECのリクルータとして来仙.

4/22
樋口先生の還暦祝い,同窓会が仙台サンプラザで開か れた.樋口研のOB約100人が集まった.

4/24
NPC研究会が開催される.トロント大学のGlenn P. Gulak先生 による講演が行われた.

4/25
樋口研の花見.西公園の芝生の上で行われた.今年は 天気がよかったが,風が強く皿やコップが飛ばされて たいへんだった.

4/26
今年度最初の大学院ゼミ.発表者は阿部さんとM2の寺崎さん,瀧田 さん.

4/28
今年度最初の野球練習が鈎取球場で行われる.樋口先生も参加され, 有意義な練習だった.\\ 電子情報通信学会フォールトトレラント研究会で阿部さんが発表.

5/1
IEEE仙台セクション総会にて樋口先生がThird Millennium Medalを受賞された.東北地区では顕著な業績をあげ た4名のみが選考されている.新 しいミレニアム(千年期)を記 念した極めてグレードの高い受賞である. OBの小野寺さん,塩野谷さん,星さん,遠藤さん,藤田 (渉)さんが来仙.

5/12
大学院ゼミ.発表者はM2の中澤さん,M1の関根君.中 澤さんは5/23から行くアメリカでのISMVL国際会議 の発表練習.

5/17
4年生の研修Aの中間発表.今年はみんな進みがはやく とても良いものが仕上がっていた.

5/20
朝6:00からテニス練習をする.

5/23
ISMVL国際会議に樋口先生,青木先生,中澤さんが発表のため米 国ポートランドに出発.

5/24
野球大会第一試合,対丸岡研に9対5で勝利をおさめる.

5/25
評定河原テニスコートでテニスの練習を行った.

5/26
工明会運動会が今年も評定河原グラウンドで行われる。

5/27
午後3:00からテニス練習.今年の大会のメンバーが だいたい決まる.

5/31
雨の降る中,鉤取球場で野球の練習を行う.

6/2
昼の12:00からテニスの2回戦.1回戦は不戦勝だった のでこの試合が初戦だ.はじめに2勝して勝ちが確定 した3試合目,完全勝利を目指したが惜しくも敗れる.\\ 大学院ゼミ.発表者はM2の青木さん,M1の夏井君,大 槻君.また,中澤さんのISMVL国際学会でのアメリカ の様子を納めたビデオの上映会を行った.

6/3
野球大会準決勝.晴天の中,秋保の球場で山本研と 行った.結果は18対10で勝利.決勝進出.

6/6
昼の12:00からテニスの準々決勝.相手は去年優勝の 阿部研.大接戦だったが1-2で惜しくも負ける.

6/7
大学院ゼミ.発表者はM1の斎藤,吉田(あ).

6/13
野球練習を鉤取球場で行う.樋口先生も参加され充実 した練習だった.

6/16
4年生の研修Aの最終発表.皆,特色のある発表内容であった. その後,あいざわにて打ち上げ.

6/19
計測自動制御学会の発表練習を 行う.発表者はM2の瀧田さん,寺崎さん.

6/20
野球大会決勝戦.広瀬球場で亀山研と行った.はじ めは均衡した戦いだったが,6回裏に樋口研が大量得点 して13対3のコールド勝ち.見事優勝を納めた.

6/21
大学院ゼミ.発表者はM2の岡さん,崎山さん.

6/23
今年初の本格的なバレー練習.参加者が8人と少ない ながらも,割と楽しく練習した.\\ 八戸で行われた計測自動制御学会に瀧田さん,寺 崎さんが出席,発表を行う.

6/28
大学院ゼミ.発表者はD2の本間さん,M2の山口さん. また,阿部さんの発表練習も行われる.

7/4
バレーボールの組み合わせ抽選,練習.1回戦の相手 はお約束の高橋研に決まり,さらに用具管理係まで GET.今年のバレー係の仕事はかなりシンドイものに なってしまった. 練習は前回よりも参加者が多く,充実した内容であっ た.

7/5
大会前最後のバレーボールの練習.主に,フォーメー ションのチェックをおこなう.

7/10
バレーボールの1回戦.運良く??去年優勝した高橋 研との対戦.一昨年,去年と惜しくも負けているので 今年こそは勝ちたいところ.しかし1セット目15- 7,2セット目15-13で今年も負けてしまった.

7/18-19
多値論理フォーラムが草津にて行われる.崎山さん,夏井君 が発表を行う.また,樋口先生が 「Tゲートとともに −トランジスタから光,そしてバイオへ−」 というテーマで特別講演をされた.

7/30
樋口研に珍客が現れました.そのときの証拠写真です.

7/31
秘書の三浦さんがご退職される.お疲れ様でした.

7/31-8/1
オープンキャンパスが2日間にわたって行われる. M1,M2のみんなの説明や研究関連のアニメーショ ンなどにより多くの人が関心をもってくれたよう だ.

8/1-3
青木先生,M1伊藤君,サイエンスサマースクールの 企画のために仙台市科学館へ.\\

8/7
東北支部大会の発表練習が行われる.発表者は阿部さん,M2の青木さん.

8/10-16
研究室閉鎖期間.

8/17
東北支部大会の発表練習が行われる.発表者は,M2の岡さん,M1の伊藤君.

8/21
院試模擬試験を行う.

8/24-25
阿部さん,M2の青木さん,岡さん,M1の伊藤君が東北支部大会 (会津大学)に出席,発表を行う.

9/4-5
平成13年度東北大学大学院入学試験.試験終了後. 天野君とB4の吉田君で「俺の方ができなかった論争」 勃発.

9/6
昨日の言葉は謙遜だったらしく,無事全員合格.天 野,吉田(B4)うそつき説浮上.その後,院試打ち上げ, 三浦さんの送別会, 関根君,夏井君の帰仙をあわせた飲み会が行われる.

9/15
今年最初の駅伝練習.青葉台方面へランニング.

9/18
情報処理工学セミナー(合同ゼミ)が行われる. 樋口研,亀山研,川又研,内田研が参加. その後,懇親会が開かれた.\\ 新しい秘書の相原さんが来る.

9/20
2回目の駅伝練習.前回と同じく青葉台方面へランニング.

9/22
3回目の駅伝練習.タイムトライアルのコースを 2周した.最後の登り坂がきついとの意見続発.

9/25
ソサエティ大会の発表練習が行われる.発表者は,M1の伊藤君,夏井君.

9/26
4回目の駅伝練習.成田山方面へランニング. 冗長といわれていた階段は山口さんの命令により かけあがることとなった.

9/29
5回目の駅伝練習.

9/29-9/31
青木先生,SSDM2000(仙台国際センター)に出席.

9/30-10/3
伊藤君,夏井君がソサエティ大会に出席,発表を行う(名古屋工業大学).

10/1
インドネシアより留学生のハリアディさんが来る.

10/4
後期授業開始. 大学院ゼミ.発表者は,M2の青木さん,中澤さん.

10/10
6回目駅伝練習.

10/11
大学院ゼミ.発表者は,M2の崎山さん,瀧田さん.

10/13
7回目駅伝練習.タイムトライアルをやる.

10/17
8回目駅伝練習.電気系のまわり2周をインターバル走 ではしった.思ったよりきつく,みんなばてばてだっ た.

10/18
大学院ゼミ.発表者は,M2の岡さん,山口さん.

10/24
9回目駅伝練習.前回と同じくインターバル.

10/25
大学院ゼミ.発表者は,M2の寺崎さん,M1の斎藤君,吉田君. 寺崎さんはISPACSの発表練習.

10/26
東北高校の生徒が研究室見学.\\ 10回目駅伝練習.今年2回目のタイムトライアルを行う.

10/30
青木先生,豊橋技術科学大学の田所先生のところで講演.\\ 11回目駅伝練習.青葉台へのランニング.

11/1
大学院ゼミ.発表者はM1の大槻君,関根君,D2の本間さん. 本間さんはSICEの発表練習.

11/2
芋煮.今年は運悪く雨のため,研究室のお茶飲み場で 行う.

11/6
通信との野球の交流試合の準決勝.通信優勝チームの 澤谷研に対して10対2で勝利を納める.

11/5-8
ハワイにてISPACSが開催される.青木先生,M2の寺崎さんが出席, 発表を行う.

11/7
12回目駅伝練習.最後のタイムトライアルを行う. 駅伝大会のメンバーが決定した.

11/9
今年最後の駅伝練習.実際のコースで紅白戦を おこなった.逆転が4回起こり,最後は5秒差で大逆転 がおこるという白熱したものとなった.

11/11
駅伝大会.今年はAチーム4位,Bチーム29位と,とても 良い成績が納められた.駅伝後のおでんでは 例年通り川又研と,さらに今年は3位の亀山研も乗り込んできて大いに盛り上がっ た.

11/14
4年ゼミ,阿部さんの発表練習.

11/15
東北大学大学院情報科学研究科シンポジウムが開催される. 樋口先生が「次世代ニューパラダイムコンピューティングを目指して」 というテーマで講演をされた.\\ 米谷工業高校の鈴木先生が生徒さんとともに研究室をご訪問.

11/25
3研究室野球大会,兼情報・通信交流トーナメント決勝. 樋口研は亀山研に勝利し,見事,情報・通信の優勝者 となった.

11/27
大学院ゼミ.発表者はM1の伊藤君,夏井君.

11/29-12/1
平塚先生がDACS2000(仙台国際センター)で発表.

12/8
大学院ゼミ.発表者はM1の大槻君,齋藤君,関根君.

12/13
大学院ゼミ.発表者はM1の吉田君,M2の青木さん,崎 山さん.

12/15
大学院ゼミ.発表者はM1の伊藤君,M2の山口さん.

12/20
大学院ゼミ.発表者はM2の岡さん,瀧田さん,中澤さん.

12/21
M1の伊藤君,M2の山口さんがNLPに出席,発 表を行う.

12/22
4年生の卒論中間発表会. 卒論に向けてみんな順調に進んでいるようだった. その後,田んぼやで打ち上げ.

12/25
研究室の大掃除.

12/26
大学院ゼミ.発表者はM2の寺崎さん,D2の本間さん.

1/1
元旦.今日から21世紀のはじまり.\\ 今年もよろしくお願いします.

1/5
M1の関根君と齋藤君が多値論理研究会の発表練習を 行う.

1/9
修士論文予備審査会練習を行う.発表者はM2の寺崎 さん,山口さん,崎山さん,岡さん,瀧田さん.

1/10
修士論文予備審査会練習.発表者はM2の青木さん.

1/13
多値論理研究会が青葉記念会館で行われ, M1の関根君と齋藤君が発表.

1/15
新4年生との顔合わせ.

1/16-20
修士論文予備審査.

1/24
4年生ゼミ.発表者は石橋君,茂木君,守光君.

1/29
TIのDSPの説明会が行われる.\\ NPC研究会が開かれる. 東北大学大学院工学研究科の小柳光正先生による講 演が行われた.

1/30
4年生ゼミ.発表者は天野君,吉田君.

2/2
青木先生,仙台電波高専の鹿股先生がお世話される産学交流フォーラムで講演.

2/3
(株)山武の小林さんがご訪問.

2/7
4年生ゼミ.発表者は永田君,藤原君.

2/20-23
修士論文本審査.

2/16
静岡大学の川人先生がご訪問され,NPC研究会で特別講演.

2/19
大学院ゼミ.発表者はM1の伊藤君,吉田君.

2/26
大学院ゼミ.発表者はM1の大槻君,齋藤君,夏井君と阿部さん. 阿部さんは東北大学技術研究会の発表練習.

2/28-3/1
樋口先生,青木先生が会社見学の引率のために東京へ出張.

3/6-8
蔵王温泉へスキー旅行.

3/14
4年生卒業論文の最終発表.その後,鹿落旅館で打ち上げ.

3/16
青木先生,早稲田大学で「分子コンピューティング」の講演.

3/27
4年生,M2の皆さんの学位授与式.

3/26-29
電子情報通信学会総合大会が立命館大学で行われる. 阿部さん,B4の藤原君,守光君が出席,発表を行う.