研究室の出来事

1997年度 1998年度 1999年度 2000年度 2001年度 2002年度 2003年度 2004年度 2005年度 2006年度 2007年度 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度 2012年度 2013年度 2014年度 2015年度 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度 2024年度 2025年度

1997年度

4/4
入学式
今年は参加した人は樋口先生のお話が聴けて,有意義だったよう である.
4/7
新4年生が研究室に集合する.新D1と新M1はオリエンテー ションに出席.4年生は早速Verilogの勉強とDOS/Vの設定をして いた.10時過ぎまで頑張っていた強者もいたようである.
4/8
M1の講義が始まる.
今年3月に卒業した大久保君から電話があった.なかなか忙しく て大変らしいが,元気なようである.
4/10
図研の方々をお招きして,Rapid Prototyping System の講習会を行った.
4/11
青木先生「離散数学B」初講義
研究室学生約2名がもぐり込む.しかし学部2年の学生の中にとけ 込むには無理があったようで,M1のS氏はすぐ発見されてしまっ た.その直後D1のH氏も発見されたことは言うまでもない.
4/14
4年生の英語の読み合わせ終了後,第一回野球練習を 行う.早速ピッチャー候補が現れるなど,今年の4年生こそは本 当に期待できそうである.
4/15
今日からCADの講習会が始まった.17日までの3日間, Cadenceの方が来られて,天田さん,星君,本間君,三浦君が受 講した.
4/18
川又先生主催で信号処理フォーラムが開催される.樋 口研からは青木先生が参加.タイトルは;SPMquot;Beyond-Binary Arithmetic;SPMquot;.その他には,川又研のMahaさん,Stoyanov先生, 当時大見研の柴田先生,亀山研の羽生先生が参加された. 樋口研OB安永さん来仙.
4/19
樋口研OB塩野谷さん,中村幸弘さん来仙.
塩野谷さんには実験DのVerilog記述を夜の2時までお手伝 い頂きました.感謝,感謝.
4/21
4年生の実験Dが始まる.今年はFPGAの研修を行う予定 である. 樋口研OB児玉さん,渡辺さん来仙. 3時から第2回野球練習を行う.
4/22
西公園北側の去年と同じ場所にて花見を行う.今年は 4年生の一人一芸はやらなかったが,それなりに盛り上がった. 残念ながら天気に恵まれず,1時間ほどで撤収.その後研究室に て2次会を行った.さらにパワーのあったマスターは街に繰り出 して合コンに突入したようである.
4年生は2次会の後実験Dの続きをやっていた.
4/25
樋口研OB岩田さん,川上さん来仙.
夕方より諸寿司にて樋口先生,亀山先生,羽生先生,青木先生, 阿部茂樹さん,張山さん,阿部正英さんを交えて歓談する.(M2 の天田さん・中島さん・中西さんに加え,M1の佐々木も参加)
4/29
樋口研OB塩野谷さん,中村幸弘さん来仙.樋口研・川 又研のメンバーを交えて飲み会が催される.
4/30
青木先生に待望の長男誕生.名前は涼君.おめでとう ございます.
今年卒業した大久保君が来た.元気なようで何よりである.
5/1
樋口研OB前田さん来仙.
5/2
樋口研OB小野寺さん来仙.
5/3
樋口研OB戸丸さん来仙.
5/8
4年生の研修A中間発表の練習を行った.まだ一回目の 発表だけあって,戸惑っているところが多かったようである.
5/8
研修A中間発表.最初の発表としてはかなり良い内容だっ たが,発表したのは7人中5人.澤田君は卓球部の試合で欠席,北 折君は爆睡していたらしい.今年から研修Aの内容がリニューア ルし,簡単なプロセッサをFPGAで実現することになったが,何分 指導する院生もわからないことが多く,苦戦が予想された.
5/14
今年最初の大学院ゼミ.発表者は中島さんと中西さん.
5/17
青木先生,さきがけ研究21「知と構成」領域会議に出 席.
5/19
今日から24日まで東京でCADの講習会が開かれる.M1 の三浦君が全日程,星君が前半,本間君が後半の講習に出席した.
5/21
第2回院ゼミ.今日は平塚さんと青木先生のISMVLの発 表練習だった.青木先生のゼミは初めて聴いたが,やっぱりすご いなあと素直に感心してしまった.
5/23
M1の本間君,奨励賞を授賞.
5/25
青木先生と平塚さん,カナダで行われる ISMVL'97 へ 出発.
5/28
電気・情報系のテニス大会.
雨で延び延びになっていたため一回戦シードの樋口研にとっては 初めての試合となる.対戦相手は一ノ倉研.一セット目,阿部さ ん・中西さんチームは4ゲームストレートで取り楽勝.2セット目, 野木さん・本間君チームも4‐2で勝利.3セット目は中島さんと 遠藤君で,こちらも4‐1で見事に3セットとも勝利を納めた. 本 番・精神的に強い捨て駒チームは偉い!それに比べて..... 今 日から本間君はテニス日記をつけるらしい. 明日の対亀山研に 向けて,中島さんは試合順の決定に悩んでいる.
5/29
電気・情報系テニス大会.
今日は亀山研との対決となった.初戦の阿部さん・中西さんチー ムは今日も4ゲームストレート勝ちだった.しかし,2セット目, 野木さん・本間君チームは惜しくも破れてしまった.続く3セッ ト目の中島さん・遠藤君チームもプレッシャーに押されたのか, 惜敗を喫した.
6/4
第3回院ゼミ.発表者は野木さんと阿部さん.
6/10
最近,Golden-Nighters というか Breakfasters とい うようなわけのわからない集団があるらしい.非常に危険な集団 なので仲間に引き込まれないように注意が必要である.
6/11
院ゼミ.発表者は佐々木と星君.
6/15
研修A最終発表.北折君の今後の課題「朝型の生活に 戻したい」には一同爆笑.今年は内容が変わった上,例年に比べ て早い日程であったが,それぞれ独自のアーキテクチャを設計・ 製作して計算機に関する見識を深めたようである.また研修を通 して,ハードウェア記述言語による設計の問題点もいくつか見え てくる.その後,赤ちょうちんで打ち上げ.夜遅くまで盛り上が る.
6/18
院試対策会議 '97開催.
6/25
院ゼミ.本間君,三浦君.
6/30
今年初のバレーボール練習.
7/2
院ゼミ.天田さん.
7/4
第2回バレーボール練習.
7/6
青木先生と天田さん,Arith13のためモントレーに出発.
7/7
第3回バレーボール練習.今日は午後から.猛暑の中3 時間はきつかった.
7/9
第4回バレーボール練習.今日は雨も降っており,前回 よりやりやすかった.
7/11
高橋研との練習試合.4戦して4勝という見事な勝利に 終わった.一部では高橋研2軍説が流れる.
7/15
電気系バレーボール大会1回戦.対戦相手は伊藤(貴) 研.第1セットは15-?で樋口研が先取.第2セットは伊藤(貴)研の 短パンの人のジャンプサーブとアタックにちょっとビビったが, 15-9で意外にあっさり連取した.明日の相手は根元研.
7/16
電気系バレーボール大会2回戦,対根元研.第1セット, まだ半分眠っているのか,動きがさえず,11-15で落としてしまっ た.しかし,第2セット,4年の遠藤君のサーブをはじめ,M2の野 木さんの強烈なアタックなどにより,なんと15-0のラブゲームで 決めた.第3セットも15-6であっさり勝った.
引き続き午後3時から3回戦に突入.対戦相手は大規模研.川又研 の雪辱試合である.この試合からは21ポイントマッチだ.第1セッ トは21-2の快勝.続く第2セット,野木さんと中島さんを温存し た上で21-12と余裕を残しての勝利だった.これにより,本間君 のカリフォルニア行き送別会は明日に持ち越しとなった.
7/17
電気系バレーボール大会準決勝,対内田研.出だし, 5点先取していいムードだったが,次のファーストサーブミスの ときに点審が間違って点数を入れてしまい,主審もかなりの優柔 不断であったため,流れが変わってしまった.そのまま引きずら れるように19-21,18-21と惜敗を喫した.結果3位.
午後4時からお茶飲み場にて「天田さんお帰りなさい&バレーボー ルお疲れ様&本間君カリフォルニアに行っちゃうのねパーティ」 を行う.この日,禁断の「大五郎」が阿部さん,星君,三浦君, 遠藤君の4人によって空けられた.余力のある方々はその後街に 繰り出したようである. なお電気系バレーボール大会,優勝したのは高橋研だった・・・
7/18
樋口研・川又研合同野球練習.樋口先生も参加され, 午後1時から5時までみっちり練習した.
7/19
M1本間君,米国へ旅立つ.
7/22
情報処理工学セミナー(合同ゼミ)が行われる.参加 研究室は樋口研,亀山研,川又研,内田研,中村研5F.セミナー 後,懇親会も行われ,研究室間の交流を深める良い機会となった.
7/24
樋口研・川又研合同野球練習.桜が丘球場にて!
7/29
樋口研・川又研合同野球練習.工学部グランドにて!
7/31
学科公開初日.一般の人に興味をもって頂くように説 明するのは難しいと感じる一日であった.M1 の佐々木と星君は 山武ハネウエルの中島さんと一緒に指紋照合のデモを行った.4 年の遠藤君が指紋を紙にコピーして勝負を挑んできたが,見事に 撃破.
8/1
学科公開2日目.団体が多かったのか,昨日よりかなり 盛況だった.山武のデモでは,指がカサカサな人がいて,指紋が 反応しないというピンチに陥ったが,何とかクリア.
8/6
青木先生とM2の中島さん,SSS(Science Summer School)に出席.8日まで.
8/8
午後2時半より工学部グラウンドにて野球練習. OBの常世さん来仙.夕食後,研究室にて飲み会が催される.
8/9
OB桜庭君来仙.
8/11
OB塩野谷さん,小野寺さん来仙.
8/14--17
お盆休みのため,停電断水.研究室は全面閉鎖さ れた.
8/19
2時から野球練習があったが,参加者は阿部さん,M2 が4人,M1が1人だけだった.
8/20
院試の模擬試験が行われる.今年はM1の人数が少ない ため,問題作成が大変だった.
9/1
平成10年度東北大学大学院入学試験初日.午前中に基 礎科目,午後は英語という日程だったが,今年は基礎科目の順序 回路がなくなり,情報理論が入るという波乱があったようだ.
9/2
院試2日目.今日は専門科目.基礎科目ほどの波乱はな く,無事に終わったようである.
9/3
院試の面接が行われた.今年は樋口研からは推薦が1人, 受験生が7人いたわけだが,残念ながら全員受かると言うわけに はいかなかったようである. 午後7時半から研究室全員で田んぼやにて飲み会が催された.研 究生の藤田君と4年生の皆さん,本当にお疲れ様でした.
9/5
午後1時半から野球練習.今日はノックが充実していた.
9/8
午後4時より今年初の駅伝練習.片道15分でゆっくりと 走った.阿部さんとM1の三浦君はかなり気合いが入っていたよう である.
9/10
4時半から駅伝練習.今日は片道20分.
9/12
野球練習.
9/17
院ゼミ.発表者は平塚さんと佐々木,それに澤田君が CADの説明を行った.
9/18
駅伝練習.今日は坂を下っていって片道20分.
9/22
駅伝練習.元のコース(青葉台方面)に戻して片道20分.
9/24
院ゼミ.発表者は天田さんと三浦君.終了後,駅伝練 習.今日は電気系を2周した.
9/25
駅伝練習.今日は電気系を1周した.
9/26
今日は野球練習の予定だったが,雨天のためバッティ ングセンターに行った.
9/29
駅伝練習.電気系1周の第1回タイムトライアルを行っ た.
10/1
院ゼミ.発表者は中島さんと星君.
10/4
恒例の東北電力との親善野球大会.東北大合同チーム はAチームとBチームが参加.決勝は東北電力Bチーム対東北大Aチー ムで,東北大の勝利に終わった.
10/6
野球練習.途中から川又研との練習試合を行った.
10/7
駅伝練習.今日はLSDトレーニング30分.ちなみにLSD とは今年の駅伝幹事中川君によると, Long-Slow-Distanceの略 で,長時間ゆっくり長い距離を走ること.長距離のトレーニング ではかなり効果的らしい.なんか科学的でいい感じである.
10/8
電子工学科野球大会.2回戦対内田研,ジャンケン で惜しくも敗退.
10/9
電子工学科野球大会.3位決定戦対川又研,16--14で辛 くも勝利.本年は3位入賞に終わる.
10/13
駅伝練習.今日はインターバルで電気系2周.
10/15
院ゼミ.発表者は中西さんと本間君.
10/17
駅伝の第2回電気系1周タイムトライアルを行った. 結果がhtmlで見られるなど,今年の幹事は非常に気合いが入って いる.
10/21
駅伝練習.
10/22
院ゼミ.発表者は野木さんと佐々木.その後駅伝練 習.
10/23
奥新川にて恒例の芋煮会.今年も岩飛びはあったが, 川に飛び込む人はいなかった.
10/27
駅伝練習.今日は電気系2周.
10/29
駅伝練習.今日はタイムトライアルより1分遅いペー スで電気系1周ということだったが,自分のペースというものが よく分からず,普段通り走った人が多かったようだ.
10/31
駅伝練習.第3回タイムトライアルの予定だったが, 有志1名を除いて自分のコース練習を行った.この日中島さんが 電気系1周7分の壁を破った.
11/1
青木先生と野木さん,SiPS 97に向け英国へ旅立つ.
11/6
駅伝練習.今日もコース練習を行った.
11/8
電気系駅伝大会.今年はAチームはスピード,Bチーム はLSDというチーム名だった.Aチームは見事7位入賞.ちなみにB チームは63位だった.打ち上げではおでんを食べた.みなさん, お疲れ様です.
11/14
11/17に3年生の研究室見学があるので,その会場設 営を行った.
11/17
3年生の研究室見学があった.今年も面白い人が来る と嬉しい.
11/19
院ゼミ.発表者は平塚さん,三浦君.
11/21
恒例,樋口研,川又研,亀山研の3研究室対抗野球を 行った.青葉区対太白区による対抗戦なども 行われた.その後めのこで懇親会.亀山研の4年生が激しかった らしい.
11/25
院ゼミ.発表者は星君,本間君,藤田(渉)君.
11/27
4年ゼミ.発表者は澤田君,遠藤君.
12/2
4年ゼミ.発表者は北折君.
12/4
亀山研の佐々木君の発案により,樋口研,川又研,亀 山研の3研究室対抗(?)バスケットボールを行った.
12/12
4年ゼミ.発表者は佐藤君,中川君,藤田君,松村君.
12/19
4年生の卒業研究中間発表.今回はさすがに全員参加 した.その後,研究室の掃除をしてから伊達乃茶屋にて忘年会を 行った.
12/25
研究室の大掃除を行った.
12/28
OBの常世さん来仙.
12/30
OBの塩野谷さん来仙.
1998/1/1--1/3
あけましておめでとうございます.正月休みにつ き研究室は閉鎖中.
1/12
次期4年生との顔合せ.やはり今の4年生に比べておと なしそうな感じがした.きっと去年のM1の方々もそう思っていた んだろう.今年は陸上で長距離の経験者と,中学時代バレー部だっ た人がいたが,野球とテニスの経験者はいなかった.
1/16
修士論文の予備審査の発表練習.M2の方々はかなり緊 張していた様子だった.
1/19
亀山研に特別招聘教授としていらっしゃった,ボストン 大学の Dan Simovici 先生が「データベースの基礎理論」の講義 を開かれた.
1/22
修士論文予備審査.今日は天田さん,中島さん,野木 さん.
1/23
修士論文予備審査.今日は最終日で,中西さんただ一 人.お疲れ様でした.
1/26
Dan Simovici 先生の講義第2回.
1/28
大学院ゼミ.発表者は佐々木,星君.
1/29
OB畠山氏のプログラマーデビュー作「Azel〜パンツァー ドラグーンRPG〜」発売!
2/4
大学院ゼミ.発表者は本間君と三浦君.
2/6
4年ゼミ.発表者は遠藤君,北折君.
2/17
修士論文本審査の発表練習.
2/18
バイオゼミ(仮).発表者は当然,平塚さん,藤田渉君. 2人で5時間耐久というハードなものであった.
2/19
修士論文本審査.今日は天田さん,中島さん,野木さ ん.
2/20
4年ゼミ.発表者は澤田君,中川君,藤田晋君.さら に,修士論文本審査.今日は中西さん.皆さん,お疲れ様でした.
2/24
大学院ゼミ.発表者は平塚さん.星君は3月6日に行わ れる研究会の発表練習を行った.
2/25
今日から27日まで安比にスキー旅行.今年は生まれて初 めてスキーを滑る人はいないようだ.
3/4
4年ゼミ & 研究生ゼミ.発表者は佐藤君と藤田渉君.
3/6
星君,VLSI設計技術研究会&集積回路研究会@東北大 にて発表.かなり緊張していた様子.
3/9
Dan Simovici 先生の講義.今日は午前からなので参加 者少なし.
3/14
4年生,樋口先生宅にご招待される.今年は遠藤君と 中川君がかなり激しかったようである.
3/16
Dan Simovici 先生の講義.
3/18
佐々木,本間君,三浦君で電子情報通信学会総合大会 の発表練習.
3/20
4年生の卒業研究最終発表.その後鹿落旅館にて研究 室打ち上げを行う.
3/25
4年生とM2, D3 の皆さんの学位授与式.おめでとうご ざいます.
3/28
樋口研大集合が東京学士会館にて催される.